ホームページ

日本編




山村暮鳥やまむら・ぼちょう「ALIA2004」(1884-1924、群馬県生まれ、本名は土田八九十である。学校を卒業した後で、伝道師となって秋田、仙台、水戸など転任、詩と宗教活動に没頭。 1913年『抒情詩集』、『三人の処女』を発刊し、1915年後で『聖三稜玻璃』の刊行によって前衛的な詩で詩壇に反響を呼んだのである。童話・童謡もた くさん書いた。

 





夢野久作ゆめの・きゅうさく「ALIA2004」、 (1889-1936、福岡市に生まれる。本名は杉山泰道であり、玄洋社系の政界の黒幕と言われた杉山茂丸の息子である。慶応義塾に入学した後で中退 し、色々な仕事をした。「九州日報」で記者としても働いて作家として数多くの作品を書き、その大作は1200枚の『ドグラ・マグラ』である。


 

 






宮沢賢治みやざわ・けんじ「ALIA2004」、(1896-1933)岩手県花巻に生まれる。盛岡中学校を経て盛岡高等農林学校を卒業。中学時代から短歌・詩を作り数多くの童話を書いた。1924年に『春と修羅』を自費出版。同年、童話集『注文の多い料理店』も刊行。


 

 

 





海野十三うんの・じゅうざ「ALIA2004」(1909-1948)、徳島市に生まれ。日本SFの始祖となった小説家であり、本名は佐野昌一である。早稲田大学理工科で電気工学を専攻し、逓信省電気試験所に勤務しながら、1928年に小説家としてデビュー。以後、探偵小説、科学小説、少年小説に関わる数多くの作品を書いた。仮名の丘丘十郎(おか・きゅうじゅうろう)という名でも作品を書いたのである。

 

 

 





太宰治だざい・おさむ「ALIA2004」(1909-1948)、津軽の大地主の六男として生まれる。共産主義運動から脱落して遺書のつもりで書いた第一創作集は『晩年』(27年)であり、太平洋戦争のあいだにも創作活動を続けた数少ない作家のうちの一人である。戦後、『斜陽』(47年)は特に大きな反響を呼んだ作品である。


 

 






早見裕司はやみ・ゆうじ「ALIA2004」「ALIA2005」、 1961年青森県生まれ、現在沖縄に永住。自称「奇談小説家」。82年「SFイズム」誌でライターとしてデビュー、「アニメージュ」誌のライターなどを経 て、88年『夏街道』で小説家デビュー。都市奇談小説を書き続ける。映像ライター、脚本家としても活動。代表作に『精霊海流』「異形コレクション」シリー ズ、脚本にテレビ『吸血姫美夕』など。












浅暮三文あさぐれ・みつふみ「ALIA2005」「ALIA2007」、1959年、兵庫県西宮市に生まれる。 大学卒業後、広告代理店勤務を経て、98年『ダブ(エ)ストン街道』(講談社)で第八回メフィスト賞を受賞し、デビュー。五感をテーマにした幻想小説、モ ダン・ファンタジーなどを主に執筆。短編小説ではSFマガジン、異形コレクション、小説すばるなどで実験小説を発表。2003年『石の中の蜘蛛』(集英 社)で日本推理作家協会賞を受賞。主な作品は『カニスの血を嗣ぐ』『左眼を忘れた男』『似非エルサレム記』『10センチの空』『針』など。浅暮氏の短編はイタリアのエンタテインメント文学・純文学アンソロジーシリーズである「Fata Morgana 8」にも掲載。






飯野文彦いいの・ふみひこ「ALIA2005」、 1961年山梨県甲府市生まれ。甲府市在住。1984年『新作ゴジラ』ノベライズにてデビュー。以後アニメ、ゲーム、漫画作品のノベライズを多数手がけ る。オリジナル作品としては『邪教伝説』『アルコォルノヰズ』『惑わしの森』『ザ・ハンマー』などがある。憧れ・江戸川乱歩、夢野久作。現実、飲んべえ。

 








井上雅彦いのうえ・まさひこ「ALIA2005」、 1960年、東京生まれ。81年、幽霊小説『消防車が遅れて』が都筑道夫に注目され、第3回ルパン賞受賞。83年には、実験的怪談『よけいなものが』が、 星新一ショートショート・コンテストの優秀作に選ばれ、創作の道に入る。幻想と怪奇の短篇(及び、ショートショート)を偏愛し、発表作品数は200篇を超 える。短篇集に、『異形博覧会』(94年)、『骸骨城』(95年)、『恐怖館主人』(96年)『1001秒の恐怖映画』(97年)、『怪物晩餐会』(99 年)、『綺霊』(2000年)、『奇妙な幻獣辞典』(2002年)などがある。ホラーとSFの短篇市場を活性化させるため、自ら企画・監修した書き下ろし アンソロジー叢書《異形コレクション》(97年~)は、2004年8月の最新刊で、30巻に達する。このシリーズで、99年に、第19回日本SF大賞特別 賞を受賞「ALIA2006」の後書きも書き、井上氏の短編は「Fata Morgana 10」にも掲載された





太田忠司おおた・ただし「ALIA2005」、 1959年、名古屋生まれ。現在も名古屋に在住。1981年、星新一ショートショートコンテストにおいて『帰郷』が優秀作に選ばれ、作家としての第一歩を 踏み出す。1990年、ミステリ長編『僕の殺人』で専業作家となる。主にミステリ分野で執筆しているが、幻想小説の分野では短編集『黄昏という名の劇場』 (2002)、映画化もされた都市幻想活劇『新宿少年探偵団』(1995)、そしてミステリと幻想小説の融合を目指した『レンテンローズ』(2002)が ある。太田氏の書き下ろし短編は「Fata Morgana 9」にも掲載(日本でまだ未発行)その他の代表作としては、

『月光亭事件』(1991)

『上海香炉の謎』(1991)

『刑事失格』(1992)

『歪んだ素描』(1994)

『ミステリなふたり』(2001)





篠田真由美しのだ・まゆみ「ALIA2005」「ALIA2006」、 1953年 東京生まれ。1972年から77年、私立早稲田大学在学。卒業論文は「関東大震災時の朝鮮人虐殺と日本人の差別観」。1980年、ソビエト (当時)からヨーロッパ経由インド、ネパールを長期旅行。1992年、最初の長編ミステリ 『琥珀の城の殺人』東京創元社 を刊行。以後、ミステリ、幻 想、伝奇、ホラーなどを執筆して現在に至る。

 








津原泰水つはら・やすみ「ALIA2005」「ALIA2007」、1964年広島市に生まれる。広島市在住。大学卒業後、二十代を少年少女向けのペイパーバック・ライターとして過ごす。1997年以降『妖都』『蘆屋家の 崩壊』『ペニス』『少年トレチア』などの怪奇小説、幻想小説を発表してきた。近作に『ルピナス探偵団の当惑』『綺譚集』。

・正真正銘の怪物――綾辻行人

・言葉という手ごわい魔物をみごとに駆使する大魔物!――皆川博子

・稀有な想像力と無敵の文章力――ダ・ヴィンチ誌







 朝松健(あさまつ・けん)「ALIA2006」「ALIA2007」、 1956年、日本国の札幌生まれ。東洋大学卒。出版社勤務を経て、1986年『魔教の幻影』で小説家としてデビュー。幻想怪奇小説を中心に執筆。近年は日 本の中世(13~16世紀)室町時代を舞台にした伝奇的なホラー小説で高く評価されている。実在の名僧・一休を主人公にした短編「東山殿御庭(ひがしやま どのおにわ=銀閣寺の庭園)は第58回日本推理作家協会賞短編部門の候補となった。アンソロジストとしても注目され、2002年に刊行したクトゥルー神話 小説アンソロジー『秘神界』は、2005年に英訳された。代表作は『妖臣蔵』、『一休魔仏行』、『崑央(クン・ヤン)の女王』など。






坂東眞砂子(ばんどう・まさこ)「ALIA2006」、 1958年、高知県生まれ。奈良女子大学住居学科卒業後、イタリアで建築とデザインを学ぶ。96年『桜雨』で第3回島清恋愛文学賞、97年、『山妣』で第 116回直木賞、2002年『曼荼羅道』で第15回柴田錬三郎賞受賞。主な作品に『死国』、『狗神』、『蟲』、『13のエロチカ』、『聖アントニオの舌』 など。坂東氏の短編は「Fata Morgana 10」にも掲載。

 









菊地秀行(きくち・ひでゆき)「ALIA2006」、1949年、千葉県銚子市生まれ。ルポライター、翻訳家を経て、1982年『魔界都市<新宿>』でデビュー。第二作『吸血鬼ハンター“D”』はアニメとなり、2005年5月、アメリカで英訳本が出版された。9月にはシリーズ第2弾『風立ちて“D”』が、2006年1月には第3弾『D-妖殺行』が翻訳される。1985年からアダルト分野にも進出。『妖魔戦線』『魔界行』がヒットし、超伝奇バイオレンス・ノベルで一時代を築く。代表作に『夜叉姫伝』『闇の恋歌』『新魔界行』『幽剣抄』『明治ドラキュラ伝』等がある。昨年、出版点数は300冊を越えた。菊地氏の短編は「Fata Morgana 9」にも掲載。






久美沙織(くみ・さおり)「ALIA2006」、 作家である。本名は波多野稲子(はたの・いねこ)。1959年4月30日、岩手県盛岡市生まれ。大田区立大森第六中学校、岩手県立盛岡第一高等学校を経て 上智大学文学部哲学科卒。上智大学文学部哲学科在学中の79年、集英社『小説ジュニア』に短編デビューし、以後、いろいろなジャンルで活躍。主な作品に 『丘の家のミッキー』、『小説ドラゴンクエスト四』、『夜にひらく窓』、『真珠たち』、『電車』、『新人賞の獲り方おしえます』など。






 
恩田陸(おんだ・りく)「ALIA2006」、 1964年、宮城県生まれ。1991年、第三回日本ファンタジーノベル大賞の最終候補となった『六番目の小夜子』でデビュー。以降、『球形の季節』『不安 な童話』『三月は深き紅の淵を』『光の帝国』『像と耳鳴り』『木曜組曲』などがある。血液型はA型。2005年に、第26回吉川英治文学新人賞、第2回本 屋大賞受賞。





 瀬名秀明(せな・ひであき)「ALIA2006」、1968年、静岡生まれ。東北大学大学院薬学研究科(博士課程)終了、薬学博士。1995年、『パラサイト・イヴ』で日本ホラー小説大賞を受賞しデビュー。同作品はマンガ、ゲーム、映画などへとマルチメディア展開され、2005年にはVertical, Inc.より英訳版も刊行された。長篇第二作の『BRAIN VALLEY』(1997)で日本SF大賞を受賞。その後、科学ノンフィクション分野にも積極的に仕事を広げ、日本のロボット研究現場に取材した『ロボット21世紀』(2001)、高校生へ科学と小説の楽しさを語った講演録『ハートのタイムマシン!』 (2002)、東西のロボット文化を史実と短篇小説で総括したアンソロジー『ロボット・オペラ』(2004)などを発表。現在は文芸とノンフィクションの 両分野で活動を続けている。他の小説作品に『八月の博物館』(2000)、『デカルトの密室』(2005)など。






小松左京(こまつ・さきょう
「ALIA2007」1931 年大阪市に生まれる。京都大学イタリア文学卒業後、経済誌『アトム』の記者をはじめ時事漫才台本作家などを経て、『SFマガジン』第一回SFコンテストに 応募した「地には平和を」が選外努力賞を受賞。以後、堰を切ったように作品を書き続け、1973年発表の「日本沈没」は400万部を超えるベストセラーと なり映画化、漫画化、テレビドラマ化などされ、2006年には映画のリメイクもされた。第27回日本推理作家協会賞を受賞。映画化された作品は他に「エス パイ」「復活の日」「さよならジュピター」「首都消失」があり、「さよならジュピター」では、原作・脚本・制作・総監督の四役をこなした。「首都消失」で 第6回日本SF大賞を受賞。「果しなき流れの果に」「継ぐのは誰か?」「ゴルディアスの結び目」「神への長い道」「日本アパッチ族」などフィクションの他 に「未来の思想」「地図の思想」「探検の思想」「歴史と文明の旅」などノンフィクション作品も含め著書多数。2006年「小松左京全集完全版」全46巻の 刊行が開始した。






小中千昭(こなか・ちあき
「ALIA2007」、1961年4月4日東京生まれ。子どもの頃から8mm映画製作を開始。映像ディレクターを経て特殊脚本家に。
 脚本作:「邪願霊」、「くまちゃん」、「ウルトラマンティガ」、「ウルトラマンガイア」、「
THE BIG-O」、「serial experiments lain」、「稀人」。
 小説作:「深淵を歩くもの」(短編集)、「ディフェンダー」、「恐怖率」(「秘神界」収録短編)、「稀人」。

 評論作:「ホラー映画の魅力/ファンダメンタル・ホラー宣言」。







中島梓(なかじま・あずさ「ALIA2007」作家・評論家、脚本・演出家、作詞・作曲家。
 日本推理作家協会会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝作家協会会員。
 1977年、「文学の輪郭」で群像新人賞。1978年、栗本薫名義の「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞受賞。1981年「弦の聖域」で吉川英治文学新人賞を受賞。代表作「グイン・サーガ」は2007年に112巻を突破して現在も続刊を刊行中。文筆活動のほか、脚本・演出・作詞・作曲・ピアノ演奏などを手がけ、200年秋には芸術祭音楽部門にはみずからピアノを演奏したジャズ・ユニットで参加。









皆川博子(みながわ・ひろこ
「ALIA2007」1930年、京城生まれ。
 東京女子大学外国語科中退。
 73年「アルカディアの夏」で小説現代新人賞、
 85年『壁─旅芝居殺人事件』(ミステリー)で第38回日本推理作家協会賞、
 86年『恋紅』(時代小説)で第95回直木賞、
 90年『薔薇忌』(幻想短編集)で第3回柴田錬三郎賞、
 98『死の泉』(幻想ミステリー)で第32回吉川英治文学賞を、
それぞれ受賞。









宮部みゆき(みやべ・みゆき「ALIA2007」東 京都出身。東京都立墨田川高校卒業。法律事務所等に勤務の後、87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞してデビュー。92年「龍は眠 る」で第45回日本推理作家協会賞長編部門、同年「本所深川ふしぎ草紙」で第13回吉川英治文学新人賞、93年「火車」で第6回山本周五郎賞、97年「蒲 生邸事件」で第18回日本SF大賞、99年「理由」で第120回直木賞、01年「模倣犯」で毎日出版文化賞特別賞、02年第6回司馬遼太郎賞、第52回芸 術選奨文部科学大臣賞文学部門をそれぞれ受賞。





イラストレーター


芙似原由吏(ふじわら・ゆうり)「ALIA2007」広島県生まれ。幼少の頃、故杉村春子氏と映画で共演。ダンス歴10年。5年間のプロ活動を経て、イラストレーターに転向。1995年講談社KFSアートコンテスト特別賞受賞。第1回講談社コミックイラストコンテスト入選。桐生操氏、若木未生氏、キャロリン・キーン氏の小説の挿絵を担当、現在は岩井志麻子氏の「獣の園の抒情詩」の挿絵を担当。その他、ぴあ、with等雑誌、コンサートポスター、書籍など。アートバンク社刊「日本のイラストレーター1000人」に作品収録。夜の街の芸術を考える会主催「広島ナイト美術大賞」審査員。



哉井涼(かない・りょう)「ALIA2007」1974年生まれ。高校卒業後、大学受験の為に一週間東京に滞在していた間に描いた生まれて初めての漫画で、角川書店の某誌にて別名義でデビュー。
 以来、漫画や小説の挿絵・ピンナップイラスト等は勿論、ゲームのキャラクターデザインやカードゲームイラスト、海外配信アニメのゲストキャラデザイン等、興味のある事にはボーダレスに積極的参加。
 2004年末に失明の危機を乗り越え、3度の手術後無事生還。以来PNを哉井涼に改め商業活動を再開。
 最近は15年以上もファンとしてその背中を追い 続けてきた、朝松健先生と多くの作品でコラボレートする中、今回イラストを寄稿した『ぬばたま一休』のシリーズも講談社の漫画雑誌にて月刊連載を始める 他、元来の白と黒のコントラストを基調としたゴシック的作風で、海外を舞台にしたエクソシストやヴァンパイア物などのオリジナル漫画での月刊連載の準備 や、携帯アプリゲームにも企画段階から積極的に参加している。
代表作は『暗黒は我を蔽う』シリーズ、『神種』シリーズ(ともにGA文庫)



寺田克也(てらだ・かつや)「ALIA2007」1963127日、日本の岡山県玉野市和田で生まれ育つ。造船の街であった。物心ついた頃から絵を描くのが好きで、周囲の大人に褒められたい一心でさらに絵を描く。調子に乗って小学生にあがる前から将来は絵で食べていく、と考えていた。高校、専門学校とデザイン系に学び、なにも得られないまま絵ばかり描いていた。卒業後そのままフリーランスでマンガ家、イラストレーターのプロを名乗り現在に至る。
 マンガ、ゲーム、書籍、映画、舞台、アパレルなど節操のないジャンルに渡って絵を描く仕事を続けている。
「現実」にないものを描くのが得意。
「現実」を描くのが苦手。
 今のところの主な作品。
 マンガ「西遊奇伝・大猿王」、ゲーム「探偵神宮寺三郎シリーズ」「バーチャ
ファイター2」「busin」などのキャラクターデザインなど。あと出版された数冊の著作物がある。そのうち「大猿王」は中国語版、英語版、フランス語版がある。




上田朱(うえだ・あけ)「ALIA2006」「ALIA2007」、1957年、東京生まれ。イラストレーター。子供時代から絵や物語に親しみ、東京造形大学にて油絵科を専攻し、1980年に卒業。テレビ番組制作会社、画廊勤務の仕事をヘた後イラストレーターとして独立した。1996年の個展「遠い街」で、鳥と子供をテーマにした一連の作品を、1999年には、イタリアの人気歌手Lucio Dallaの唄の世界を描いた作品展「親しい友へ」を発表。 また2003年の個展「Tale Work」では携わって来た挿絵の原画を発表し、2004 年、南青山ピンポイントギャラリー企画の、グループ展に参加した。いつかどこかで見た情景、懐かしさの漂う幻想的な絵を描き続けている。「沖ノ島探検」 (文一総合出版)『ふしぎな足音』、『タイムマシン』、『雪より白い鳥』などに挿絵を、図鑑、教科書などにイラスト作品を多数提供。2004年に、タゴー ル詩集『Canzoni』をミラノの「A Oriente!」社より出版。また2005年に台湾の Grimm Press社より『野菊の墓』を出版。現在、実業之日本社「Jノベル」連載、「恩田陸 奇想短編シリーズ」に挿絵を提供中。